こんにちは
うきうきです。
3歳の長男を育てるさいたま市議の三神尊志(たかし)さん(40)が奥様と一緒に役所に妊娠届を提出して母子手帳をもらった時に「母子」という言葉に違和感を覚えたそうです。
6月下旬、三神議員は市議会保健福祉委員会で質問し、西田道弘保健所長は「母親だけでなく、父親や家族を含めて活用する視点を持ち、いずれも併記する方向で調整する」と答弁。来年4月から配る母子手帳の表記について、これから検討する方針だそうです。
また、 2001年に岡山市が全国に先駆けて採用し、愛知県小牧市、那覇市、福島県いわき市などが採り入れていて、「母子(親子)手帳」「親子(母子)手帳」という表記にしている地域があるそうです。
実際に母子手帳を手にしたことがあるうきうきは、
母子手帳には、出産までの母親の体重や体調などを書く欄があったり、
妊娠中の検診内容を記入したりする欄があるので、「母子」ということに違和感がありませんでしたが
男性目線ではおかしい!不思議!と思う人もいるのにびっくりしました。
オリンピックでもLGBT・性的少数者 (セクシャルマイノリティ)の問題が取りざたされていたり、電車の「女性専用車両」を女性のままでいいのか?と議論されたりする昨今、たしかに母子ではなく、親子でもいいかもしれません。
また、いわゆる昭和の時代みたいに、男は外で仕事・女性は家で家事と子育て ではなく、
今は男性も自宅で家事を手伝ったり・子育てを妻と一緒にする時代、それもありかもしれませんね。
今回は、「母子手帳」はなぜできたの?父親にも必要?「親子手帳」がダメな理由!?について調べてみてみたいと思います。
「母子手帳」はなぜできたの?
1937年、後の母子手帳の根拠法令となる母子保健法が施行
1942年、国による妊産婦手帳制度が発足 。戦時下においても物資の優先配給が受けられることになった
1947年、児童福祉法施行
1946年、妊産婦手帳から母子手帳に
1965年、母子保健法施行。翌年から母子手帳から母子健康手帳
1981年 母親が成長記録を書き込めるようになった
そもそも、一番最初にできた母子保健法とは、戦時体制下に日本軍の徴兵制度による、極端な人口増加施策(子供を5人以上生むようにとの「産めよ!増やせよ!政策」の一環だったそうです。
いわゆる兵力・労働力の増強が目的でできた法律だったのですね。
しかし、この母子保健法ができたおかげで出産から育児の環境が著しく整備されたそうです。
うきうきが母子手帳を交付された時は、当たり前のように子供の成長が書き込める形態でした。
また、予防接種の接種記録も記載できたので、大人になった我が子から
麻疹の予防接種は受けているか?など聞かれた時にとても役立っています。
[ad]
母子手帳、父親にも必要?
母子手帳は、概ね10年毎に改定されているそうです。
2011年には父親が自由に記入できる「自由記入欄」が厚労省によって新設されたそうです。
また、うきうきの当時の記憶では、母子手帳には父親の名前位しか父親のことを書く欄がありませんでしたが、最近の母子手帳には父親の健康状態や育児休業の取得者の欄に「父親・母親」と書かれています。
父親が育児に参加するのが当たり前になってきている証拠ですね。
これなら、母子手帳ではなく、親子手帳に名前を変更してもいいかもしれません。
「親子手帳」ではダメな理由!?
こんな意見がありました。
たしかにそうかもしれませんね。
うきうきの夫は、かなり育児を手伝ってくれましたが、
あくまでの子育ての当事者は母であるうきうき。
父親である夫はあくまでも手伝いで、自分が主になって育児をするという考えは
欠落していました。
しかし、椙山女学園大学教育学部教授の中島正夫参考人が以下のように述べています。
あくまでこの手帳制度は妊産婦と乳幼児の健康を支援する施策であると考えております。父親は医学的にいえば妊娠・出産はいたしません。そして、機能的に未熟でもありません。ですから、この時期、父親が少なくとも身体的な健康を害することはありませので、現在の手帳も父親の健康は視野に入れておりません。なので「母子健康手帳」だと思っています。当事者家族の妊産婦と乳幼児の健康管理を促すことは、昭和17年当初から既に意図されていました。父親は妊産婦をサポートし、まだ育児を共にするのは当たり前のことであります
引用元:2011年9月14日 第1回母子健康手帳に関する検討会 議事録
なるほど!
母子手帳という名前は、父親または親子という言葉を入れることによる父親の自覚を促すというメンタル的な問題ではなく、妊産婦と乳幼児の健康管理について書くことを重要視しているということですね。
うきうきは、前回の検診よりも数キロ太っただけで、産婦人科医にかなり怒られて、体重の記入欄に赤ペンで線を引かれましたが、男性が女性が妊娠中に太っても、そりゃ健康的に良くなくても女性の出産や胎児になんの影響もないですからね!
母子手帳が、母子手帳である理由はこういうところにあるのですね。
しかしながら、「母子(親子)手帳」「親子(母子)手帳」としている自治体も数多くあるようなので、ある程度は自治体の裁量の問題なのかもしれませんね。
今回、母子手帳の「母子」が意味するのは、親子手帳の 「父親の自覚」とは全く違う「健康上必要」だということがわかりました。
だから、「親子手帳」ではなく「母子手帳」なんですね。
でも、うきうきの気持ちとしては、母子手帳の名前を変えるだけで、男性が父親であることを自覚してどんどん育児参加してくれるならウエルカムです!
さいたま市でどんな議論がなされるのか興味ありますね。
まとめ
母子手帳は戦時中の「産めよ!増やせよ!」政策の流れで作られた
母子手帳は、妊産婦と胎児・乳幼児の健康のために作られているので父親には必要ない。
しかし、父親の自覚・当事者意識を促すためにはあった方が良いという意見がある
母子手帳は、妊産婦と胎児・乳幼児の健康のために作られているので親子手帳に変える必要はないと考える人もいるが、実際には自治体の裁量である程度決められている
以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント